京都寺町三条のホームズの聖地巡礼です。
現在(2018/8/18)放送中のアニメですね。
2018/8/18現在では最新話の第6話までのカットを撮影してきました。
《嵐山 渡月橋》
EDで出てくるカットです。
今回、嵐山に行く機会はなかったので、このカットは、3年前に撮影したものを再利用しました。
《清水寺》
このカットもEDで出てくるカット。
これは2年前に撮影したものを再利用。
《京都ホテルオークラ》
第2話で登場したシーン。
作中で華道の展覧会があったのが、ホテルオークラでした。
展覧会のあとに、清貴と葵が食事をしていた店もホテルオークラの中にあります。
《鴨川》
第1話冒頭で出てきたシーン。
背景の中央の建物や左側奥の土手の盛り上がり具合が似てますね。
先斗町公園付近の鴨川になります。
《河合神社》
下鴨神社の摂社。
下鴨神社の境内にあります。
第2話およびEDで出てくるカットです。
《下鴨神社 糺の森(ただすのもり)》
第2話で出てくるシーン。
作中では、待ち合わせ場所は糺の森で、としか言ってませんでしたが、結構広いので糺の森という伝え方だけでは実際会えないかもしれませんね。
綺麗に一致する場所があるわけではなさそうなので、適当に撮りました。
撮影日の近くに、「糺の森の光の祭」が開催されるので、白い卵上のオブジェが置いてあります。
普段は当然オブジェは置いてありません。
《叡山電鉄 出町柳駅》
第3話で鞍馬山に向かう途中に出てくるシーン。
このシーンを見ると、黄色い線の内側を歩けと思うかもしれませんが、二人が立っているところは、両側に車両が停車するので、内側自体が存在しません。
《叡山電鉄 鞍馬駅》
これも同じく第3話のカット。
木が生い茂っていて、駅舎は一致しているか分かりづらいですね。
《鞍馬寺 仁王門》
同じく第3話のカット。
私はここから本堂に向かい、貴船神社まで山越えしましたが、仁王門は鞍馬寺のほんの入り口にしか過ぎません。
山越えはかなりキツかったので、清貴と葵の二人は、一度貴船口まで引き返してから貴船神社に向かったのでしょうか。
《貴船神社》
貴船神社はEDにも出てきます。
貴船神社といえば、この階段ですね。
貴船神社は第3話にも出てきます。
鞍馬駅や鞍馬寺と同じく、ダイジェストで流れましたが。
貴船神社には水占おみくじがあります。
私もやってみました。
水につけると、文字が出てきます。
EDのカットに合わせて夜に撮影するとこんな感じ。
《貴船荘 (京都 川床)》
第3話で清貴と葵が食事をしていたのが、貴船神社のすぐ隣にあるここ貴船荘の川床。
初めて川床に行きましたが、本当に川の上にあって、涼しいですね。
すぐ側に小さな滝があって、贅沢な景色を見ながら食事ができました。
私が行ったのは夜(作中は昼)なので、出てくる食事は違いますが、とりあえずイメージだけでも。
写真に写っているのは最初に出てくる前菜。
写真はありませんが、このあともコースが続きました。
入り口も作中と同じですね。
同じ向きから写真を撮ることはできませんが、外観もそのまんまです。
《八坂神社》
《白川》
第4話で一瞬出てきたカット。
地下鉄東西線東山駅の近くです。
《南禅寺 三門》
第5話で清貴と秋人が訪れたのが南禅寺。
南禅寺の三門の上には登ることができます。
三門上からの風景は一致する方角がわからなかったので、テキトーです。
三門の建物内は撮影禁止なので、内部が映らない場所で撮影しています。
上に登るには500円の拝観料が必要です。
《南禅寺 法堂》
このカットと合わせるには、三門の上から撮った方がいいのかもしれません。
《南禅寺 水路閣》
同じく第5話で出てきたシーン。
水路閣の水が流れている写真は、鐘楼付近から撮影しました。
《南禅寺 方丈》
第5話で作中では贋作となっていた「瑞龍」の書。
寒山拾得像もありました。
実物は眼力がありました。
建物内も似ています。
《哲学の道》
哲学の道の北西端。
第6話で登場するシーン。
清貴と葵が待ち合わせしていた場所です。
上から見下ろす角度では撮れないので雰囲気で。
背景が合わないので、葵が走ってきた方角を撮影。
Google Mapだけでなく、実際に歩いて確かめましたが、哲学の道の看板があるのはここだけのはず。
《寺町京極商店街》
似ている場所がここしかなかったので、とりあえず撮りました。
左の店の看板のライトの配置が似ているんですよね。
《Wright商會》
実際に古物商もやっているみたいです。
店内の風景が一致するわけではないので、カットは参考程度で。
骨董品がたくさんあります。
なんとなく雰囲気は「蔵」に似ている気もします。
ここで飲んだアイスカフェオレ。
店内には猫がいます。
表の雰囲気はこんな感じでした。
第7話以降のカットは、また今度集めたいですね。
〔関連記事〕
京都寺町三条のホームズ 聖地巡礼 八社寺詣り・矢田地蔵尊・東福寺・八坂神社編
京都寺町三条のホームズ 聖地巡礼 源光庵・北山周辺編
京都寺町三条のホームズ 聖地巡礼 ANGEL LIBRARY・吉田山荘編
________________________________
現在(2018/8/18)放送中のアニメですね。
2018/8/18現在では最新話の第6話までのカットを撮影してきました。
《嵐山 渡月橋》
EDで出てくるカットです。
今回、嵐山に行く機会はなかったので、このカットは、3年前に撮影したものを再利用しました。
《清水寺》
このカットもEDで出てくるカット。
これは2年前に撮影したものを再利用。
《京都ホテルオークラ》
第2話で登場したシーン。
作中で華道の展覧会があったのが、ホテルオークラでした。
展覧会のあとに、清貴と葵が食事をしていた店もホテルオークラの中にあります。
《鴨川》
第1話冒頭で出てきたシーン。
背景の中央の建物や左側奥の土手の盛り上がり具合が似てますね。
先斗町公園付近の鴨川になります。
《河合神社》
下鴨神社の摂社。
下鴨神社の境内にあります。
第2話およびEDで出てくるカットです。
《下鴨神社 糺の森(ただすのもり)》
第2話で出てくるシーン。
作中では、待ち合わせ場所は糺の森で、としか言ってませんでしたが、結構広いので糺の森という伝え方だけでは実際会えないかもしれませんね。
綺麗に一致する場所があるわけではなさそうなので、適当に撮りました。
撮影日の近くに、「糺の森の光の祭」が開催されるので、白い卵上のオブジェが置いてあります。
普段は当然オブジェは置いてありません。
《叡山電鉄 出町柳駅》
第3話で鞍馬山に向かう途中に出てくるシーン。
このシーンを見ると、黄色い線の内側を歩けと思うかもしれませんが、二人が立っているところは、両側に車両が停車するので、内側自体が存在しません。
《叡山電鉄 鞍馬駅》
これも同じく第3話のカット。
木が生い茂っていて、駅舎は一致しているか分かりづらいですね。
《鞍馬寺 仁王門》
同じく第3話のカット。
私はここから本堂に向かい、貴船神社まで山越えしましたが、仁王門は鞍馬寺のほんの入り口にしか過ぎません。
山越えはかなりキツかったので、清貴と葵の二人は、一度貴船口まで引き返してから貴船神社に向かったのでしょうか。
《貴船神社》
貴船神社はEDにも出てきます。
貴船神社といえば、この階段ですね。
貴船神社は第3話にも出てきます。
鞍馬駅や鞍馬寺と同じく、ダイジェストで流れましたが。
貴船神社には水占おみくじがあります。
私もやってみました。
水につけると、文字が出てきます。
EDのカットに合わせて夜に撮影するとこんな感じ。
《貴船荘 (京都 川床)》
第3話で清貴と葵が食事をしていたのが、貴船神社のすぐ隣にあるここ貴船荘の川床。
初めて川床に行きましたが、本当に川の上にあって、涼しいですね。
すぐ側に小さな滝があって、贅沢な景色を見ながら食事ができました。
私が行ったのは夜(作中は昼)なので、出てくる食事は違いますが、とりあえずイメージだけでも。
写真に写っているのは最初に出てくる前菜。
写真はありませんが、このあともコースが続きました。
入り口も作中と同じですね。
同じ向きから写真を撮ることはできませんが、外観もそのまんまです。
《八坂神社》
こちらに移しました。
《白川》
第4話で一瞬出てきたカット。
地下鉄東西線東山駅の近くです。
《南禅寺 三門》
第5話で清貴と秋人が訪れたのが南禅寺。
南禅寺の三門の上には登ることができます。
三門上からの風景は一致する方角がわからなかったので、テキトーです。
三門の建物内は撮影禁止なので、内部が映らない場所で撮影しています。
上に登るには500円の拝観料が必要です。
《南禅寺 法堂》
このカットと合わせるには、三門の上から撮った方がいいのかもしれません。
《南禅寺 水路閣》
同じく第5話で出てきたシーン。
水路閣の水が流れている写真は、鐘楼付近から撮影しました。
《南禅寺 方丈》
第5話で作中では贋作となっていた「瑞龍」の書。
寒山拾得像もありました。
実物は眼力がありました。
建物内も似ています。
《哲学の道》
哲学の道の北西端。
第6話で登場するシーン。
清貴と葵が待ち合わせしていた場所です。
上から見下ろす角度では撮れないので雰囲気で。
背景が合わないので、葵が走ってきた方角を撮影。
Google Mapだけでなく、実際に歩いて確かめましたが、哲学の道の看板があるのはここだけのはず。
《寺町京極商店街》
似ている場所がここしかなかったので、とりあえず撮りました。
左の店の看板のライトの配置が似ているんですよね。
《Wright商會》
清貴がいる骨董品店「蔵」のモデルとなっている喫茶店。
実際に古物商もやっているみたいです。
店内の風景が一致するわけではないので、カットは参考程度で。
骨董品がたくさんあります。
なんとなく雰囲気は「蔵」に似ている気もします。
ここで飲んだアイスカフェオレ。
店内には猫がいます。
表の雰囲気はこんな感じでした。
第7話以降のカットは、また今度集めたいですね。
〔関連記事〕
京都寺町三条のホームズ 聖地巡礼 八社寺詣り・矢田地蔵尊・東福寺・八坂神社編
京都寺町三条のホームズ 聖地巡礼 源光庵・北山周辺編
京都寺町三条のホームズ 聖地巡礼 ANGEL LIBRARY・吉田山荘編
本ページでは比較研究目的で作中画像を使用していますが、
作中画像の著作権は©望月麻衣・秋月壱葉/DEF STUDIOS、©「京都寺町三条のホームズ」製作委員会に帰属しています。